どもり 対処法
吃音のとっさの対処法としてはみなさん既に実践されているかもしれませんが、有用なものもたくさんありますので、ご紹介します。
まずは自分のどもりの種類と程度を知ることが大切です。
省略
吃音者が最も苦手な最初の一音。これを省略しちゃおう、ということです。
「おはようございます」 → 「はようざいます!」
「ありがとうございます」 → 「りとうざいます!」
で十分通じます。元気に言うことが大切です。勢いでごまかすのがコツです。
入れ替え
いいにくい場合は、語順を入れ替えることも考えてみてください。
「あした、ご飯食べにいかない?」 → 「ご飯食べに行かない?あした」
「〇〇ちゃん、ほんとありがとう」 → 「ほんとありがとう、〇〇ちゃん」
といった具合に、入れ替えるだけで意外と言えたりします。
前置き
ことばの前に、必ず話せる言葉を入れる、というものです。
「先生、こんにちは」 → 「あ、先生、こんにちは」
「昨日、サッカー見た?」 → 「おー、昨日、サッカー見た?」
という風に自然に聞こえるように入れると自然に聞こえます。
体を動かす
太ももを叩いたり、耳を触ったり、吃音症の人は意識的にしていることも多いのですが、身体に刺激を与えると第一声がふと出たりすることもあります。これは色々試しながらするしかないのですが、自分に合った動きを見つけるととっさの時に使えます。
ただしこの方法は、潜在意識的にはあまり良くないので、多用するのは避けた方が無難です。
1日20分程度のエクササイズ
6週間でどもりが改善
効果保証・返金保証付き
このプログラムは、私の8年間の吃音人生を終わらせてくれました。これまで病院での治療等、様々な治療を行ってきましたが、どもりの本質をついている、唯一お勧めできる本物のプログラムです。もっと早く出会っていれば別の人生があったかも知れません。少しでも多くの人が吃音症を克服して、新たな人生を歩み始めることが出来れば幸いです。